2012年前半
娘と残雪の筑波山(2012/3)
7:10 自宅出発→9:10駐車場着→9:30筑波神社→11:00御幸ヶ原
娘と行ってきました。神社の左わきから直登に近い登りで、御幸ヶ原に到着時は結構疲れていました。
そこから男体山頂へ。
御幸ヶ原に戻って昼食後、女体山頂へ行き、白雲橋コースで下山。数日前に降った雪で、足場はぐちゃぐちゃでした。
11:00 男体山頂→11:30 昼食タイム→12:00 女体山頂
特に女体山頂直下は雪がついていて普通の靴では、危険でした。
14:00 筑波神社→14:30 駐車場→16:30 帰宅
神社の梅の花が見ごろでした。
娘と塔ノ岳(2013/4)
4:20 自宅出発→5:00 北千住付近→5:25 靖国通り→5:45 渋谷246→6:05 鷺沼マック(〜6:30)
娘と都内を抜けて、初めての丹沢塔ノ岳に行きました。
4号、昭和通り、靖国通り、246号。
少し東名高速に乗り→7:35 大倉駐車場→8:00 駐車場出発
大倉から数分上ったところにある分岐です。
ここから本格的な山登りです。「バカ尾根」と呼ばれる理由がわかりました。
かなり長い道のりでしたが、登りは問題なく・・・
8:55 美晴茶屋前で撮った写真。少々曇り空。
9:35 駒止茶屋→9:55 堀山の家→10:55 花立山荘→11:50 塔ノ岳山頂(尊仏山荘内で昼食〜12:45)
13:15 花立山荘→13:55 堀山の家→15:00 美晴茶屋
キャンプ場の水場です。
ずっと、おいしい水が流れていました。
下りでは飽きたのか娘は少々ぐずってました。
大倉に着く前の林の中では、少々暗くなっていました。
15:45大倉駐車場→16:15 駐車場出発→18:20 八王子ココス(〜19:15)→20:00 所沢付近→21:00 帰宅
日帰り温泉宿泊と大菩薩嶺(2012/5)
前日21:30 渋谷出発→22:00 府中IC付近→22:30 八王子付近→23:30 大月付近→0:00 笹子トンネル→0:35 瑰泉着
前日に渋谷で仕事があり、その帰り?に山梨に入り温泉、翌日の山行でした。
瑰泉(「かいせん」と読む)は、いわゆる日帰り温泉(実際は温泉ではないらしい)施設ですが、宿泊もできます。
ただし寝る場所探しが大変です。
当日6:00 起床→6:45 瑰泉出発→8:00 丸川分岐駐車場着→8:35 出発
駐車場にあった案内図です。
8:46 千石茶屋→9:45 ロッジ長兵衛→10:15福ちゃん荘
途中、ロッジ長兵衛の手前で撮った風景です。
富士見山荘からの富士山です。雲がかかってます。
10:55 大菩薩峠
11:45 雷岩
12:05 大菩薩嶺山頂→13:00 丸川荘
大菩薩峠から雷岩にかけて、富士山の姿をずっと見ることができました。
気持ち良いです。
景色の見えない山頂から、丸川荘にかけて人に会うこともなく少々心配になりましたが、問題なくたどれました。
さらにここから駐車場にかけても、やはり人に会うこともなく・・・
山行をしていて、1時間以上人に会わないと、ルートがあっているのかどうか心配になります。
14:10 駐車場着→15:00 ほったらかし温泉(〜16:00)→17:45 圏央道→18:35 入間→21:00 帰宅
ほったらかし温泉は、良くも悪くも有名になり過ぎた感がありました。
筑波山と自然研究路(2012/6)
4:40 自宅出発→6:45 駐車場着→7:05 スタート
駐車場から撮影。曇りです。
7:18 ケーブル乗り場
ケーブル脇を直登。
8:25 御幸ヶ原→8:35 男体山頂→9:15〜10:00 自然研究路→10:25 女体山頂
女体山頂から1枚。
筑波山自然研究路、丁寧な案内看板がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(c) K.N. 2004-2024