2012年後半
ほぼ初めての富士山(2012/7)
夏休みに娘と富士登山を計画していたので、一人で下見に行きました。
行きは下道、帰りは高速利用。
前日現地入り、車中泊で日帰り、吉田ルート。
前日18:00 出発→21:00 高尾付近→22:00 大月→23:00 スバルライン入口→23:30 駐車場着→0:30 仮眠
5:00 起床→6:30 出発
駐車場から上を撮影、雲がかかっています。
8:30 8合目
11:30 無事山頂に到着
山頂から下を撮影。
火口の様子。向こう側に見えるのは、最高地点の剣ヶ峰。
この後、剣ヶ峰まで行きました。
手前の馬の背はかなりキツイ。
雪が多く残っていて剣ヶ峰から先は危険と判断し、お鉢巡りは止めました。
11:50 剣ヶ峰→12:30 吉田ルートの山頂に戻り昼食(〜13:00)→16:00 駐車場着
16:25 駐車場出発→17:00 紅富士の湯(〜18:20)→19:00 大月IC→21:00 川越付近→22:20 帰宅
娘と富士山(2012/8)
今度は、娘と一緒に登ってきました。
前日現地入り、車内で仮眠。同じく吉田ルートです。
16:00 出発→19:00 八王子で夕食→20:30 八王子IC→21:30 河口湖IC→22:10 駐車場着
一般車両でもこの時期は5合目まで入れましたが、5合目駐車場から1キロほど下の6番停留所のところでした。
星空を見ながら睡眠。
5:30 起床→朝食、準備→6:45 出発→7:15 5合目→8:15 6合目
9:20 7合目→10:30 8合目→12:00 本8合目→13:10 山頂→昼食(〜14:00)
19:00 5合目→バスに乗り19:30 車に到着
一人の時よりペースが上がらずでしたが、何とか山頂まで行きました。
今回の目的の、夏休みの自由研究も行いました。
水の沸点と気圧の関係についてで、家の前、5合目、山頂で水を沸騰させて温度と気圧を測りました。
下山道は、同じ景色の中を永遠ジグザグに下るため、娘は飽きて、ペースダウン。
6合目あたりで暗くなり始め、5合目で完全に真っ暗でした。
ヘッドランプと小型の懐中電灯を持っていたので、問題ありませんでしたが、
バスを降りてから、街灯などなくて大変でした。車を走らせるとすぐに娘はぐっすりでした。
初冬の甲武信ヶ岳(2012/11)
1:00 出発→2:00 川越付近→2:40 入間付近→秩父市内を抜けて→4:30 駐車場着、仮眠→6:00 起床→7:10 出発
7:30 近丸新道分岐、あまり人が入って行かなそうな登り。
途中の軌道を発見。
崩れてるところあり。
9:00 合流
このあたりから、雪が多くなりました。
木賊山(とくさやま)山頂、この後の下りの道が危険でした。アイゼンがあったほうが良かった。
12:00 甲武信岳山荘→12:30 甲武信岳山頂、昼食(〜13:00)
山頂からの富士山。
甲武信岳山荘の前。
15:00 分岐→徳ちゃん新道で→16:20 合流→16:40 駐車場着
分岐から合流まで、1時間以上人と会わず、不安になりました。
17:00 出発→18:30 秩父市内→21:00 帰宅
娘と筑波山(2012/11)
4:40 出発→6:53 駐車場着→7:20 出発
9:20 女体神社→9:50 昼食→男体山頂→12:00 御幸ヶ原→13:00 駐車場着
17:30 帰宅
前回とは逆回りで行って来ました。
紅葉シーズンで、人が結構多かった。
下り道で娘は小学校の友達に偶然会いました。
Copyright(c) K.N. 2004-2024