2013年(5月〜8月)

岩の乾徳山(2013/5)

前日17:00出発→20:30 高尾フロッピー(〜21:30)→24:00 道の駅まきおか着→仮眠
4:00 起床→5:20 上り口駐車場着

5:37 出発→5:50 登山口→6:30 銀晶水→7:15 国師ヶ原分岐→7:40 月見台
月見台から1枚。富士山がうっすら見えました。



8:25 乾徳山頂
山頂から1枚。ここまで登るのに、険しい岩場もありました。
道しるべがないとどこに進んで良いのやら、という所が数箇所ありました。
最後は、一枚岩の直登。クサリを使って登りました。



8:40 下山道(笠盛山分岐)→9:40 国師ヶ原(昼食〜10:17)
国師ヶ原で1枚。




11:30 駐車場着
12:00 はやぶさ温泉(〜13:00)→17:00 渋谷(仕事〜18:00)→20:00 帰宅
はやぶさ温泉は源泉かけ流しで、良いお風呂でした。値段も手ごろです。
帰りに、渋谷でお仕事でした。



初めての八ヶ岳、まずは最高峰を目指して(2013/6)

前日23:00出発→1:00 八王子付近→1:25 相模湖IC→2:30 双葉SA→3:00 道の駅こぶちざわ着→仮眠
5:00 起床→6:00 美濃戸口(八ヶ岳山荘駐車場)着
7:00 美濃戸→南沢から→9:00 行者小屋(〜9:15)→10:10 地蔵の頭→10:25 赤岳展望荘
行者小屋から地蔵の頭への道は、雪が大量に残っていて、少々危険でした。雪の踏み抜きも多かった。

赤岳展望荘付近から3枚。1枚目は清里方面。



花が咲いています。
帰宅後調べたところ、キバナシャクナゲです。



細い山道です。



狭い道から広がりましたが、直登などできるわけもなく、ジグザグに登るしかない道です。



こんな花もありました。オヤマノエンドウです。



ふと、横を見ると雪が残っています。



11:00 赤岳山頂
やっと着きました。でも、曇っていて、景色は見えません。



12:10 行者小屋(〜12:30)→14:20 美濃戸→15:00 美濃戸口駐車場

今回から、新しい登山靴の投入でスピードも、登る範囲も広がりました。
美濃戸口から美濃戸までの道は、普通のセダンでは少し厳しいでこぼこ山道です。
私の車では、確実に下回りを擦ってしまうため、美濃戸口から歩きます。
この往復の道のりは、結構しんどいです。

15:20 もみの湯(〜16:20)→アウトレット(〜17:00)→17:10 こぶちざわIC→18:50 八王子IC→20:50 帰宅



快晴の富士山、吉田ルート(2013/7)

22:15 渋谷→23:15 八王子付近→24:00 相模湖IC→0:10(〜0:30)談合坂SA→1:40 5合目駐車場着→仮眠

5合目の駐車場に入れました。
朝の5:00の駐車場の様子です。すでに満車に近い状態です。
天気は良さそうです。



4:00 起床→5:17 5合目出発
出発してすぐに2枚。山頂付近に、帽子のような雲があります。






5:40 6合目→6:30 7合目

6合目と7合目の間で2枚。雲海です。




山中湖方面です。石割山、丹沢方面になりますね。



河口湖方面です。三つ峠はこの向きでしょうか?



これから進む道です。



7:45 8合目→8:22 本8合目→8:40 8.5合目→9:05 9合目→9:35 吉田口山頂



今回は、お鉢巡りをします。
剣ヶ峰から先で少し雪が残っていましたが、進めました。
10:20 剣ヶ峰→11:05 吉田口山頂→昼食(〜11:35)→12:15 吉田・須走分岐→13:12 7号目トイレ→駐車場着
戻って昼食、。下山。

15:15 紅富士の湯(〜16:35)→20:00 帰宅

Copyright(c) K.N. 2004-2024