2015年(5月〜8月)


ツクモグサと快晴八ヶ岳(硫黄岳〜赤岳)(2015/5)

22:50 出発→23:50 川越付近→24:35 八王子IC→1:33 滝川PA→2:10 道の駅こぶちざわ→仮眠

4:00 起床→5:30 美濃戸口駐車場
5:47 出発→6:25 美濃戸→北沢→7:15 広場(軽食〜7:25)→8:10 赤岳鉱泉(〜8:26)

赤岳鉱泉前のアイスキャンディー、その後です。




9:34 赤岩の頭
ここからの1枚です。
硫黄岳から向こうの下りのケルンが見えます。



9:57 硫黄岳山頂
ここからの2枚です。
爆裂火口とここから進む山並みです。





10:27 硫黄岳山荘→10:57 台座の頭→11:10 横岳→11:25 三叉峰→12:00 

このあたりで、ツクモグサを発見。
こんなところにあるので、写真を撮るのが大変でした。
安全なところのものだけを選んで撮りましたが、明らかに危険な場所で撮影している人もいました。
夢中になると、危ないです。









12:00 昼食(〜12:42)→12:46 地蔵の頭→12:50 赤岳展望荘→13:22 赤岳山頂
山頂で1枚。雲が出ていました。



13:44 中岳分岐→14:25 行者小屋(〜14:36)
行者小屋で軽を取り、戻ります。

16:20 美濃戸口→17:16 美濃戸駐車場着

温泉(もみの湯〜18:21)→19:00 こぶちざわIC→20:00 談合坂SA(〜10:45)→小仏トンネルの工事で渋滞→0:57 帰宅



馬返しから富士登山(2015/8)

7月初旬に吉田口5合目まで行きましたが雨で中止とし、そのやり直しで実行しました。
でも、この時期一般車両は規制中で5合目まで登れません。
下に車を置いてバスに乗り換える方法は好みではないので、別の方法を考えました。
1合目下の馬返しに車を置いて登る方法を見つけました。
調べた結果、馬返しから6合目と吉田口5合目駐車場から6合目との距離は思ったほど違いはなさそうなので、
実行してみました。
実は、7月に断念した時に馬返し駐車場まで下見しておきました。

前日23:25 出発→1:00 八王子IC→2:00 河口湖IC→2:30 道の駅富士吉田着→仮眠

4:00 起床→5:00 馬返し駐車所着→5:23 出発

国道138号の「富士浅間神社東」を曲がり、後はそのまま道なりに。
中の茶屋のところで、少々迷うかもしれませんが、そのまま大胆に直進。
道は細くなりますが、どんどん登ります。駅からの路線として中型バス(ワゴン?)も通る道です。
数キロ先に、馬返し駐車場があります。
この日は、4台程度ありました。
トイレもあります。

5:23 馬返し駐車場出発→5:35 1合目→5:58 2合目→6:18 3合目→6:26 4合目

少し開けたところからの1枚。
八ヶ岳が見えました。
スタートしてから、ずっと森林の中を歩きます。
昔の登山道ということで、崩れた小屋跡や小屋があった広場などがあり、変化に富んでいます。



6:47 4.5合目→6:59 5合目→7:25 5.5合目(〜7:35)
5合目に小屋が2軒あります。
横を通過して、5.5合目の経ヶ岳を通過し6合目へ。

河口湖方面を1枚。



5.5合目から山頂に向かって1枚。



7:50 6合目→8:40 7合目(〜8:50)
ここで入山料1,000円を払います。
が、吉田5合目からの登山者のほとんどが払っていませんでした。
誰のおかげで、登山ができるのでしょうか?

7合目付近から1枚。江の島まで見渡せました。



9:50 8合目(〜10:10)→11:30 8.5合目→12:30 吉田ルート山頂(昼食〜13:00)

山頂、剣ヶ峰。今日はお鉢めぐりはしません。
ここまででも、やっとですから・・・。
登り、特に8合目あたりからのペースは相当ゆっくりです。



13:30 上江戸屋→14:00 避難所付近→14:20 トイレ付近→(雨が降り出す)→15:00 6合目

限りなく続くジグザグを降りて、やっとトイレのところまで。
シェルターが並ぶあたりで、雨が降り出しました。
すぐにやみそうな雨の為、雨宿り。
6合目に向かってシェルター付近で1枚。



そのあと、蒸気が上がっていました。



6合目から、吉田口駐車場に進む人たちと別れて
15:22 佐藤小屋(〜15:35)→16:00 4合目→16:17 3合目→16:32 2合目→16:52 1合目→17:10 馬返し駐車場着

Copyright(c) K.N. 2004-2024