2015年(9月〜10月)
薄曇りの苗場山、和田小屋から(2015/9)
2:00 出発→4:00 渋川付近→6:00 和田小屋下駐車場着→6:40 出発
祝日のため、早目に現地に着けるように出発しましたが、6:00になってしまいました。
駐車場は、ほぼ満車状態、1台分だけ空いているところを見つけ、停めました。
後から分かったことですが、その上の方にも、この日は(いつも可能かもしれませんが)停められました。
和田小屋までは、登山道と舗装された道の両方から行けますが、登山道はぐちゃぐちゃの様子だったので、
舗装された道を進みました。
7:00 和田小屋→7:50 下ノ芝→8:20 中ノ芝→8:46 上ノ芝→8:52 分岐
分岐のところで1枚。
曇ってます。
途中から山頂方面に1枚。
一度下ってからの登り返しです。
最後の登りはかなり急で狭いです。
10:00 苗場山頂付近
開けたところに出ました。小さな池が点在しています。
10:14 山頂
10:30 山頂付近(昼食〜11:12)
多くの人たちが、昼食の時間を取ってました。
バーナーで湯を沸かしカップめん、バーナーで鍋焼きうどん、など様々でした。
気温も低いため、温かいものを食べている人が多かったですね。
12:19 分岐→12:35 上ノ芝→13:45 和田小屋→14:10 駐車場
14:25 駐車場出発→湯沢市内→二居温泉→21:30 帰宅
湯沢市内で新米を買って帰りました。
帰りの国道は混雑していました。
20年ほど前にはスキーに行くのに走っていた国道17号ですが、いたるところで整備が進み、
通りやすくなっていました。バイパスも増えました。
渋川市や沼田市外のバイパスは、いつも渋滞していたところだと思い出しました。
沼田市手前の「テングランド」もなくなり、何かの処理施設?となってました。
苗場スキー場も雪のない状態でしたが懐かしく、オフシーズンで寂しくも感じました。
快晴、槍も見えた常念岳&蝶ヶ岳縦走(2015/10)
17:00 出発→19:00 本庄付近→19:40 高崎付近→20:15 碓氷峠(〜20:30)→21:00 小諸付近(夕食〜21:40)
→23:00 道の駅ほりがね着→仮眠
前日、早めに出発し下道で安曇野入り。
三股駐車場まで行こうかどうか迷い、道の駅で仮眠。
4:00 起床→5:00 三股駐車場着
三股の駐車場は、トイレがありました。
これなら、昨日のちにここまで来ても、良かったかも。
到着時は、4分の一程度の駐車率でした。
今回は天気が良ければ一眼デジを持って行こうと思っていました。
朝の天気が曇っていたので、一眼を持って行くのを止めました。
あとで後悔することに。
6:10 出発→6:26 登山口(登山届提出)→8:13 広場(地図ではここから尾根のところ)
登山口から、広場のところまで、ひたすら歩く。
途中に何があるわけでもなく、ただひたすら歩くのみ。
こんなものが撮れました。
後方では日が差し始めています。
広場のところを過ぎて、梯子の手前の景色です。晴れてます。
8:56 はしご
樹林帯を抜け、ここから岩です。
9:44 前常念岳
ここまで岩の上を進みますが、踏み外すとケガをしそうで注意して進みました。
通る所は、だいたい印がついているため、迷うことはなさそうです。
雪がついていると、見えなくなり迷うかもしれません。
まだまだ先は長い。常念に登ってから写真中央の山並みを通り、左の三角山(蝶槍)を越えて進む予定です。
あのてっぺんが常念岳です。右には槍ヶ岳も見えます。
10:44 常念岳山頂(〜10:54)
常念岳山頂です。山頂の案内と槍ヶ岳です。
山頂から燕岳方面です。
11:56 昼食(〜12:30)
常念から蝶までは、思った以上に距離があり、時間もかかります。
途中で挫折しようにも、戻るわけにもいかず・・・
常念からまっすぐ下り、また、少々岩場を登り、再び下り、池の横を通り過ぎ、そこで昼食。
最後の、蝶槍目指して直登しました。
途中、常念岳を振り返り、1枚。
右の尾根から歩いてきて中央の常念山頂から手前に降りてきました。
13:36 蝶槍→13:47 分岐→14:10 蝶ヶ岳ヒュッテ(〜14:21)
蝶ヶ岳から下山を始めて数分後、1枚。
右の常念岳までの尾根、そして常念岳、下って山並みを通り、中央の蝶槍、そして蝶ヶ岳から降りてきました。
今日のルートを振り返ることができました。
15:25 蝶沢(の先)→16:05 まめうちだいら→17:08 登山口→17:18 三股駐車場着
17:30 出発→18:00 安曇野IC→21:15 帰宅
Copyright(c) K.N. 2004-2024