2018年(1月〜5月)
八ヶ岳、硫黄岳から赤岳縦走、ツクモグサ見た(2018/5)
今年の初八ヶ岳です。
今月としては2つ目ですが、来月は仕事の関係で行く余裕がなさそうで、
金曜夜発、土曜山行の日程で行ってきました。
(翌日曜日は仕事でした・・・)
22:30 出発→中央高速(八王子〜小淵沢)→2:00 八ヶ岳山荘
この時間の駐車場は、3割程度でした。
5:40 八ヶ岳山荘駐車場出発→6:30 美濃戸山荘
この時間の駐車場は9割程度でしたが、普通のセダンタイプでは下回りを擦ってしまうでしょう。
駐車場には、クラウン(アスリート系)もありましたが。
→北沢から入る(北沢の登山口のようなところの橋です)
これぞ八ヶ岳、これぞ北沢な雰囲気です。
8:05 赤岳山荘→9:24 赤岩の頭
ここからの硫黄岳、まだまだ登ります。
向こう側には、複数のケルンが見えています。
9:45 硫黄岳登頂
山頂から、これから目指す横岳、赤岳と
今日は目指さない、中岳、阿弥陀岳が一望できます。
10:13 硫黄岳山荘→11:08 横岳登頂
横岳山頂を過ぎると、ツクモグサの時間です。
11:30 地蔵の頭手前で昼食(〜12:15)→12:45 赤岳展望荘→13:24 赤岳登頂
振り返って、横岳、硫黄岳も見渡せます。
14:25 行者小屋(〜14:45)→16:25 美濃戸山荘→17:15 八ヶ岳山荘
この後、麦草峠を越えて「八峰の湯」に入り、帰りました。22:15 帰宅
毛木平から甲武信ヶ岳、三宝山周回(2018/5)
今年も甲武信ヶ岳に登りました。
今回は、西沢渓谷からではなく、向こう側から。
前日出発しました。ちなみにGW中です。
17:45 出発→20:45 碓氷峠→21:00 軽井沢付近→0:00 毛木平駐車場到着
途中で買い物したり、夕食を食べたりして、川上村から毛木平駐車場へ。
トイレの様子を確認して、夜でも行けそうな雰囲気なら、ビールを飲んで車中泊へと・・・
でも、駐車場に車はそれほど多くなく、人の気配があまりなかったので、
あきらめて、飲まずに寝ました。
4:50 起床→6:00 出発、甲武信ヶ岳方面へ
途中、何度も川を渡ります。沢を越えることもありました。
水は冷たい。
上にある木の枝に水滴がついて、氷になってました。
8:26 千曲川・信濃川水源
分かりやすい表示がありました。
左手側に降りると、まさにその水源があります。
ここから水が流れ出ていました。
ここから日本海へ流れるのですね。数百メートル先なら太平洋側に流れますが・・・
時期によっては、この少し右手側のほうにあるようです、コップがありました。
8:58 分岐
ここで左方面へ。
9:20 山頂到着
山頂からの富士山、うっすらと・・・ 見えますか?
そして、今回の目的三宝山へ。
10:00 山頂到着
周りは開けてません。このような表示があるだけです。
これでも埼玉県の最高峰です。
ここで昼食(〜10:55)
メニューは、
キャベツとピーマン入り醤油ラーメン。
これソーセージを焼いて入れました。
食後は、ドリップコーヒーとフィナンシェ。
出発してから、振り返ると。
「尻岩」という岩です。
12:06 武信白岩山→13:15 十文字小屋→14:40 駐車場到着
GW中なので、混雑覚悟で日帰り温泉へ。
電話で確認したら、入場制限してるらしいけど、
「八峰の湯(やっほうのゆ)」に行きました。
あらかじめWebで割引券も持って行っていたので、何と400円!
途中、こんな景色が。
八ヶ岳です。
で、その温泉の露天風呂からもこの景色が見えました。
17:50 出発→19:30 軽井沢付近→23:10 帰宅
この甲武信岳コース(信濃川源流コース?)は、
行ってみて、人気がある理由が分かりました。
距離や途中の雰囲気がとてもよかったです。
個人的には、登山口までが遠いですが・・・
また行きたいですが、ここまで行くなら、
八ヶ岳に行っちゃうかもしれません。
塔ノ岳から丹沢山まで(2018/4)
今年2度目の山行は、再び塔ノ岳でした。
今回も小田急線ですが、渋沢駅まで。
いつもの「大山・丹沢フリー切符」です。
これって、代々木上原でいったん改札を出て購入するため、
乗りける電車を1本遅らせることになります。
久しぶりに、塔ノ岳経由で丹沢山まで目指します。
8:00過ぎのバスで大倉まで行き、スタートです。
8:38 大倉→9:53 駒止茶屋
桜です。
ちょっと見えにくいので、アップで撮りました。
10:15 堀山の家→11:05 花立茶屋→11:42 塔ノ岳山頂
この先まで、行こうかどうか考えて、進むことに。
途中で撮影、中央右がこれから向かう丹沢山です。
だいぶ荒れてますね。
12:09 日高
これぞ、丹沢の景色です。これ好きです。
12:24 竜ヶ馬場→12:50 丹沢山頂到着
みやま山荘です。
今日のお昼ごはん。
塩ラーメンに、キャベツとピーマン。更にその上にハムを乗せました。
と、おにぎりです。
食後は、ドリップコーヒーとフィナンシェでした。
13:30 丹沢山頂出発→13:47 竜ヶ馬場→14:25 塔ノ岳山頂→14:55 花立茶屋→15:33 堀山の家→17:00 大倉BS
今回も、日帰り温泉「さざんか」へ。
駅前にて中華を食し(ビール付き)、23:30頃帰宅。
富士山、山行ではなく撮影だけ(2018/2)
年末に車を乗り換えたので、ドライブのついでに富士山の撮影に行きました。
今回は山行なしです。
前日から天気予報をチェックし、快晴の予感。
夜に出発し、まだ暗い早朝「富士吉田道の駅」に、仮眠して山中湖方面へ。
パノラマ台に駐車し、少し登りました。
右手に、手前側が半分白く凍った山中湖が見えます。
山頂付近のアップです。
吉田口の下山道のギザギザが見えます。
この後、雲が出てきて見えなくなりました。1時間ほどの撮影時間でした。
湖畔のガストで朝食を取り、日帰り温泉「石割の湯」によって帰りました。
道志を抜け、圏央道で入間まで走り、15:00頃帰宅。
年初めの塔ノ岳(2018/1)
今年初めの山行は塔ノ岳です。
小田急線で行ってきました。
始発で出発し、秦野には8:00頃到着。
8:18のバスでヤビツ峠まで行きました。
まだ年始のシーズンで、駅前のバス停には150人ほど並んでいました。
結局2台の臨時便が出たようです。
終点のヤビツからは乗っていた皆さんが塔ノ岳方面へ進むわけではなく、ほとんどが大山かな?
同じ方向に進む人は少なかったです。
9:11 ヤビツ峠出発→9:30 富士見山荘→10:17 二ノ塔→10:41 三ノ塔
三ノ塔からの伊豆方面です。きれいに見えました。
こちらは富士山です。
これから向かう、塔ノ岳方面。中央やや右の山頂に、尊仏山荘が見えます。かなり遠いです・・・
11:04 烏尾山→11:24 行者小屋→12:05 新大日茶屋→12:50 塔ノ岳山頂
塔ノ岳山頂からの富士山です。
この時間は、雲が出て見えにくくなってました。
13:15 山頂出発→13:38 花立茶屋→14:11 堀山の家→14:30 駒止山荘→15:00 見晴茶屋→15:45 大倉BS着
この後、15:52のバスに乗り、渋沢駅へ。
東海大学前で下車し、日帰り温泉「さざんか」へ。
帰宅は、21:10となりました。
Copyright(c) K.N. 2004-2024