2018年(6月〜12月)


初めての北八ヶ岳、なのに雨(2018/10)

紅葉に間に合うかなぁ、と思いながら行ってみました。
初めての北八ツです。
前日に麦草峠駐車場に入り、仮眠。
翌朝、北横岳、雨池を回って、麦草に戻るという、
高低差の少ない(はずの)コースです。
天気予報では、昼ごろ晴れると言ってましたが、
実際は、朝から雨が降りだしそうな重い雲。
とりあえず、出発してみました。

7:30 麦草峠駐車場出発→7:53 大石峠→8:08 オトギリ平→8:25 出会いの辻
ぬかるみや濡れた岩、コケ類や林、クマザサと景色が変わりました。

8:55 五辻→9:30 ロープウェイ駅にて休憩
駅に着く直前から雨が落ちてきました。
雨が止まないかなぁと30分ほど休憩し、
雲のかかった北横には向かわずに雨池目指して出発

雨池峠を通過し、10:57 林道に合流→11:20 雨池に到着
ここまで、雨と雨に濡れた岩との戦いでした。

雨池をぐるっと回って、麦草方面へ。

途中、林道から再び山道に入り岩との戦い。
やっとの思いで駐車場着13:30

晴れていたら、気持ちの良い景色だろうと想像できました。
また行きたい。
こんな天気で、写真を1枚も撮らなかった・・・
高低差は少ないのでしょうけど、
コース上には、特にロープウエイ駅から雨池間は岩が多く、
歩きにくかったです。

帰りは「八峰の湯」へ。
途中、南八ヶ岳を見ると山頂付近は白く雪景色してました。
山行中食事なしだったので、そこで食事をとり、
清泉寮のソフトクリームを食べて帰りました。


3年ぶりの常念岳&蝶ヶ岳(2018/8)

夏の終わりに行ってきました。
道の駅堀金にて車中泊し、
三股P目指して、車で登って行きました。
いつもの駐車場の手前800mで道が崩れており、
臨時?駐車場に停めました。

5:50 臨時駐車場出発→6:05 三股P→6:26 三股

三股分岐直後に、こんな注意があります。


8:10 最初の休憩場所(名前はついていないが、開けているところ)→8:58 はしご

これを登ると、視界が広がります。足場の悪い岩場歩きとなります。


9:50 前常念岳

前常念岳を超えて、さらに稜線を歩いて進むと、常念小屋が見えました。
さらに向こうには、燕岳まで見えます。




この上が、常念岳の山頂、もう一息です。


10:49 常念岳山頂到着



蝶ヶ岳方面へ下って、振り返ると。


12:28 2592m地点

途中、雨が降りだしましたが、雲が切れて少しの間槍が見えました。




そして来た道を振り返ると。


13:37 蝶槍→14:05 蝶ヶ岳→14:10 蝶ヶ岳ヒュッテ(〜14:20)→16:15 まめうちだいら→17:30 ゴジラの木


17:40 三股分岐→18:00 臨時駐車場着

今回は、事前に穂高温泉に宿泊予約をして、
温泉+ビールを味わい、翌日ゆっくり帰宅でした。

途中、大王わさびと軽井沢アウトレットに立ち寄りました。

やはり、前回よりペースダウンでした。
このコースで日帰りはもうしないことにします。



1合目から富士山頂4度目(2018/5)

今年も1合目から登ってきました。
7月3連休の最終日で、6合目の分岐あたりでは、下山する人たちが多くいましたが、
登りの人はまばらで、かなり空いていました。
数日後にあるトレランの練習に来ている人が多く、
馬返しの駐車場がいっぱいになってました。
昼間は、路駐も発生していたと思います。

5:35 馬返しP出発→5:45 1合目→6:06 2合目→6:25 3合目→6:40 4.5合目

少々、雲の多い日です。


一度車道を歩き、この標識からまた登山道に入ります。
山頂まで、「6.1km 387分」とあります。(387分=6時間27分!)


7:30 六角堂→7:50 6合目で1,000円支払う

6合目付近からの山中湖です。


8:55 7合目

7合目付近からの山中湖です。さらに登った感じが分かります。


7月3連休の最終日で、人が少ないです。


10:00 8合目→10:40 本8合目→11:22 9合目→12:40 吉田口山頂

山頂から登山道方面


山頂から火口、向こう側に馬の背と本物の山頂


雪が残っています。


13:22 山頂出発→14:00 本8合目→15:20 7合目(トイレ)→16:00 6合目分岐

→16:11 4.5合目→17:00 3合目→17:15 2合目→17:40 1合目→17:50 馬返しP到着

昨年よりペースダウンでした。
帰りに、紅富士の湯によって、オール高速で帰宅(22:10)しました。

Copyright(c) K.N. 2004-2024