2020年(1月〜2月)
上高地で雪上ハイキング(2020/02)
昨年9月に初めて上高地を訪れてから、すっかりファンになりました。
冬は厳しいだろうなぁと思ってましたが、この時期ならではの歩き方もあるようで、
ちょっと調べて、行ってみました。
今年は雪が少ないため、行きやすかったのかもしれません。
自宅を2:00に出発し、沢渡(さわんど)駐車場に7:50頃到着しました。
足湯のある駐車場で、この時期は無料でした。
入り口にはタクシーも数台止まってました。
準備しているとタクシーの運転手に声を掛けられ、もう一人と相乗りで乗らないかと。
釜トンネル手前のゲートまでは3,240円(3,000+税ですね)、
2人なら半額の1,620円ずつになるそうです。
OKして、予定を早めて出発。
予定では、8:55の松本→高山の特急バスで行こうと思ってました。(片道1,000円)
駐車場で軽食を取るつもりでいましたが、それもザックの中に詰めて慌ただしく準備して、
タクシーに乗りました。
ゲート手前で降り、身支度を整えているときに、グローブがないことに気づきました。
慌てて準備しているときに、車のルーフ上に置いたことを思い出しましたが、
取りに戻ることもできず、あきらめてこのまま進むことに。
調理の際に使うはずの軍手で代用しました。
寒さに耐えられるか不安なまま、ヘッドライトを装着して釜トンネルに入って行きました。
8:30 ゲート出発→8:50 釜トンネル通過
やっと釜トンネルの終わりが見えました。
釜トンネル内は、カーブしていて出口と入り口の両方見ることはできません。
途中真っ暗な中を歩くことになるので、明かりが必要です。
暗さより寒さが厳しかったです。軍手だけのせいではなく。
9:00 上高地トンネル通過→9:10 太兵衛平
トンネルを抜けたところで、軽アイゼンを装着しました。
空は青空で快晴。気分が盛り上がってきました。
9:30 大正池
穂高の山々が見えてきました。空は青いままです。
車道を離れ、大正池わきに入りました。
せっかくなので、パノラマで撮ってみました。(クリックで大きくなります)
日が差してきました。
途中の道はこのような感じです。
10:15 田代橋→10:35 ウェストン碑
梓川沿いを歩きます。
10:50 河童橋
目の前に梓川と穂高です。
中央右上に9月に登った前穂が見えています。
少し寄ってみました。
河童橋の少し先で、本日のランチをしました。
インスタントラーメン(袋麺味噌)withキャベツ+生タマゴ+ハムを作り、
穂高と青空を見ながらの贅沢な食事でした。
11:30 河童橋を振り返ります。飛行機雲がありました。
11:45 バスターミナル
雪に覆われたバスターミナル駐車場を横切りました。
ここからは車道を歩きました。車道と言っても、実際は車の通らない雪上です。
11:55 上高地帝国ホテル前通過→12:15 大正池
ここでも振り返って写真を撮りました。
12:30 現世?へとつながるトンネルが見えてきました。上高地トンネルです。
13:10 ゲート前着
14:00のバスまでには余裕がありました。
足湯の駐車場には、14:15に戻りました。
車に近づくと・・・
落ちていますが、ありました。朝忘れたグローブが。
結局、どうにか軍手だけでも問題ありませんでしたが、天気が悪ければ危険だったかもしれません。
本日の温泉は、
ずっと前から憧れだった白骨温泉まですぐ近くなので、行ってみました。
ナビでは案内してくれない細い道を通り10分程度で入り口に到着。
観光案内で聞いたところ、日帰り入浴が可能なところは14:00までだそうで(時刻は14:50でした)、
諦めました。山登り白骨温泉は、日帰りでは不可能ということだと分かりました。
戻って、梓湖畔の湯に入りました。全体的に小さい温泉でしたが、ゆっくり休めました。
大倉から鍋割山(2020/01)
2020年初の山行は塔ノ岳ではなく、鍋割山でした。
計画では、大倉駐車場から鍋割山経由で塔ノ岳、まっすぐ大倉に戻って来る、というコースでした。
7:50に大倉BS付近に到着、コインパーキングは満車状態でした。
8:00に公園駐車場が開いて、そこに入れました。
8:00 大倉出発
9:48 二俣→10:43 後沢乗越→12:05 鍋割山頂
山頂では、多くの人が名物の鍋焼きうどんを食べてました。
ここでランチも考えましたが、雲行きが怪しくなったので、
進みました。
13:25 金冷シ→13:35 花立山荘、ここでランチ
今日は、インスタントラーメン野菜炒め乗せ、でした。
14:51 花立出発→15:40 堀山の家
16:10 駒止茶屋→16:45 見晴茶屋
暗くなってきたので、ヘッドライトを装着
17:40 大倉駐車場着(駐車料金は530円、10時間まで同一料金です)
今回は、大倉から直接塔ノ岳も考えましたが、
いつもと違う道を進もうと、鍋割方面へ進みました。
それほど大変ではないと、甘く見ていました。
想像以上に時間がかかり、さらに鍋割山頂から大倉尾根までも
予想以上の距離でした。
東海大学駅前の日帰り温泉「さざんか」へ寄りました。
大人850円(休日)、18:30ごろ現地に着きましたが、第1駐車場は空きが数台分ありました。
Copyright(c) K.N. 2004-2024