2021年(1月〜4月)
高尾山、登り6号下り1号(2021/04)
お昼までの仕事が終わったので、
立ち寄って登ってきました。
これまでは平日に行くことが多く、駐車場を探す手間はなかったのですが、
今回はGW前の日曜日で、しばらくの間探しました。
高尾山口駅前は、確か2,000円と言ってました。
ちょっとはずれの民家の奥に停めました(1,000円)。
13:00 高尾山口駅前
13:05 清滝駅
この時間なので、人は少なめです。
もちろん、乗り物には乗らずに登っていきます。
今日は、6号を通れるので久しぶりにここから山頂を目指します。
駅の左側を登って行きました。
13:45 途中の木道
こんなきれいな木道は以前なかったような・・・
14:00 山頂
写真に写ってはいませんが、人は多かったです。
帰りは、1号から帰りました。
14:15 山頂出発→15:00 清滝駅
特に山行の準備をしていなかったので、
ジーンズにスニーカーで登りました。
たった2時間でしたが、意外と満足できる山行でした。
雪が残る蓼科山(2021/03)
前日は蓼科泊でした。
朝起きると予報通りの青空でした。
ビーナスラインを通って登山口駐車場(女神茶屋)へ。
土曜日の7:00過ぎにギリギリ停めることができました。
7:30には満車になりました。仮設トイレもあります。
7:39 道路脇の登山口 地面は凍ってます
すぐに雪道になりました
まだ、滑り止めは付けずにそのまま進みます
標高2,000m位のところでチェーンスパイクを装着しました。
氷の上をそのまま登るようなところが何か所もありました。
8:57 2,110mの開けたところで休憩
振り返ると、山々が見えました
雪が多くなってきました
10:00 森林限界を超えて、岩場ゾーンに入りました
歩きにくいので、チェーンスパイクは外しました
もうすぐ山頂です
10:30 蓼科神社奥宮
10:45 蓼科山展望盤 山々がよ〜く見えます
北アルプス方面
中央アルプス方面
御嶽山
南アルプス方面
そして、八ヶ岳方面
10:50 蓼科山荘ヒュッテ前で、休憩
ヒュッテ自体は雪に埋もれて、休業中でした
インスタントコーヒーと軽食を取りました
11:23 ヒュッテ前出発→12:33 2,110m標識
13:40 登山口
この時間には、解けてドロドロ状態に
13:45 駐車場到着
滑り止めは、アイゼンかチェーンスパイクか迷うところでした
4割チェーンスパイク、6割12本くらいのアイゼンでした
中にはピッケルを持っている人もいました。
帰りに日帰り温泉に立ち寄り、
上諏訪駅近くにある酒蔵、「真澄」で有名な宮坂醸造へ
そして、韮崎市へ
前日の午後にも寄った「ワニ塚の桜」を見に行きました
以下、写真を掲載します
富士山とともに
菜の花とともに
逆光気味ですが、八ヶ岳とともに
全体(昼間)
全体(夜間ライトアップ)
駐車場は、少し歩いたところにありました。
近くには「武田神社」もありました
大変古くからある神社だそうです
中央自動車道の渋滞時間帯をずらすため、
勝沼ICまで、下道で帰りました
桜の高尾山、一丁平まで(2021/03)
早朝出発で高尾山へ。
駐車場へは8:00に到着でした。
平日の朝8:00はこんな感じでした。数台の空きがありました。
8:25 出発
9:00 高尾山駅
駅前の桜はこんな感じでした。
今日は1号路で登ります
途中から見えた景色です
登山道かと思っていましたが、こんな門を通ります
108段あると書いてあったので、数えてみました
もちろん108段でした
三密?
9:33 山頂
山頂から見えた富士山です
時間が早いせいか、思ったより人が少ない
山頂でランチを、と考えていましたが、まだ早い時間帯なので、
もう少し先まで行ってみることにしました。
高尾山頂から先は、さらに人が少なかったです。
10:00 一丁平
ここでランチにしました
山専ボトルのお湯で作るカップ麺とおにぎりです
山桜です
一丁平から引き返し、天狗焼を買って下山しました。
この時間帯には、登ってくる人たちがたくさんいました。
11:30 高尾山駅 戻って来ました
11:45 駐車場に戻りました。
ミツバ岳と世附権現山 ミツマタを見に(2021/03)
早朝出発で、東名高速の大井松田ICで降り、そこから下道で丹沢湖方面へ。8:00頃に現地に到着しました。
登山口の滝壺橋手前の駐車場はすでに満車、通り過ぎた先の駐車場に停められました。
8:37 駐車場出発
8:48 登山口
登り始めて、約1時間で山頂です。手前からミツマタが咲いてました。
9:54 ミツバ岳山頂
青空とともに
富士山をバックに、でも木が邪魔です
山頂表示です
11:00 世附権現山頂 ここでランチにしました
今日はパエリア
メスティンで、パエリアの素、野菜やシーフードを入れて炊きました。
うまくできましたが、コンソメがあればさらにおいしさアップしたでしょう。
ここから見ると、富士山は林の向こう側でした
12:47 権現山頂出発
下りてきたら、こんな表示がありました、合成写真のようですが
確かに、ちょっと迷いそうな所がありました。
14:24 浅瀬入口バス停に出ました。
下りてきたところは、こんな場所
トンネルの上から降りてきた感じでした
ここからは、車道歩き
まずトンネルを通ります。
15:18 駐車場到着
前日が大雨大風の嵐状態でしたが、そんな翌日に行ってみました。
丹沢と言えば塔ノ岳ですが、今回はミツバ岳。
この季節限定のミツマタを見に行きました。
1時間程度で登れるようで、世附権現山(よづくごんげんやま)も入れた周回コースとしました。
下山コースは、踏み跡に見える道が何か所もあったりして、
迷いやすいコースでした。
雨上がりや、曇りの日、人の少ない日は注意が必要です。
帰りの温泉は、さらに山方面に走り、中川温泉へ。
「ぶなの湯」に立ち寄りました。
大人750円で露天風呂もありました。
三つ峠 新倉浅間神社から三つ峠駅へ(2021/01)
早朝出発し、8:00頃にグリーンセンター近くの駐車場に着きました。
三つ峠駅から電車で下吉田へ行き、そこから登り始めました。
下吉田駅は、これから行く新倉浅間神社人気で、きれいな駅舎でした。
9:17 下吉田駅→9:17 新倉浅間神社
9:25 新倉山浅間公園忠魂塔(あらくらやま せんげんこうえん ちゅうこんとう)
有名なところですね、特に海外の人たちに人気があります。。
誰が撮影しても、きれいに撮れます。
富士山アップでも、こんな感じ。雲がありますが、見えてます。
もう一枚。周囲の木は桜ですから、数か月するとさらに絵になりますね。
9:30 山行開始→10:10 御殿手前
10:15 御殿
ここからの富士山。中央自動車道と富士急ハイランドが見えます。
さらに進んで、11:00 霜山 からの富士山 笠雲ができています
11:24 鉄塔がありましたので、下から一枚
鉄塔ごしの富士山
12:45 木無山 河口湖から登ってきた道と合流します。
13:00 三つ峠山荘
前のテーブルを借りてランチタイム、今日はトッポギとパスタでした。
そこからの富士山、これを見ながらの贅沢ランチでした。
14:15 出発→14:36 御巣鷹山頂 こんな表示がありました。
山頂付近には、このような鉄塔が数か所にありました。
15:00 三つ峠山頂 よく見る構図ですね。
こんな人工物もあります。
15:11 四季楽園 ここから三つ峠駅方面へ下山します。
15:26 屏風岩→16:21 馬返し→16:31 股覗き→16:43 大曲り→16:56 達磨石→17:06 憩いの森公園→17:40 駐車場着
屏風岩には、多くの人工物が刺さってました。使ってる人はいませんでしたが、立派な岩でした。
富士山を見ようと、石割山や竜ヶ岳なども考えましたが、この日は三つ峠山にしました。
電車利用で、最初のタイムロスが影響し、達磨石あたりからはヘッドライトが必要な暗さになりました。
帰りの温泉は、紅富士と石割がコロナの影響で縮小営業で間に合わず、「富士眺望の湯ゆらり」まで行きました。
Copyright(c) K.N. 2004-2024