2021年(6月〜9月)
馬返しから富士山頂(2021/07)
前日、都内での仕事が終わってからの出発で、
富士山に行ってきました。
昨年は山開きさえなく、2年ぶりとなりました。
そろそろ、馬返しからのハードコースは
終わりにしようかなとも思いつつ、挑戦しました。
日付が変わるころに道の駅富士吉田に到着し、
車中泊で翌朝4:30ごろに馬返しへ。
その頃の駐車場の様子(5:00頃)
この後も次々と車が到着していました。
帰りには、路駐の車もあったので、昼間は満車になっていたものと思います。
では、行ってきます。
5:10 駐車場出発
すぐ上の鳥居をくぐった先の標識 ここから512分だそうです
5:23 1合目
5:45 2合目
毎年崩れていきます
6:04 3合目
さっき(2合目)よりも崩れてますね
6:22 4合目
4合目からの景色です
八ヶ岳が見えてます
こんな表示もありました
6:34 4.5合目? 御座石とあります
6:45 その先に、5合目
5合目には、いろいろなものがあったようです
少し先に行くと、車道を歩きます
再び車道を越えて
7:01 その上に、佐藤小屋があります
開けた所からの景色です
反対側は、富士山頂方面です
雲がありません
中央右に、スバルラインからの登山道が見えます
この後、小休憩して軽食も取る
7:38 6合目 山中湖が見えました
こちらは箱根方面まで見えました
10:10 8合目→12:20 9合目→12:55 吉田口山頂
13:20 下山開始→15:47 6合目分岐→16:15 佐藤小屋→16:48 4合目→17:04 3合目→17:20 2合目→17:47 1合目→18:00 駐車場着
下山時の須走分岐からのジグザグの回数を数えてみました。
左右合わせて38回でした。
15回目に避難所、35回目にトイレがあります。
八ヶ岳、赤岳と中岳(2021/06)
前日午後に仕事を抜けて、向かいました。
久しぶりの八ヶ岳で、
途中どこかの温泉にでも入って行こうと思ってました。
はやぶさ温泉あたりかな、と考えつつ・・・
行ったのは、ほったらかし温泉でした。
18:00頃のほったらかし、富士山が見えました。
温泉後の様子
ここからは、高速を使わずに小淵沢へ
いつもの道の駅小淵沢で車中泊し、早朝登山口へ向かいました。
今回は、美濃戸口の駐車場ではなく、初めて赤岳山荘まで車で入ってみました。
RV車なら問題なく走れますが、普通のセダンタイプで慎重に走りました。
4:00 赤岳山荘駐車場到着
4:30頃の駐車場の様子、続々と車が到着していました。
ざっと見ると、ほぼRV車です。
4:45 出発→今日は南沢へ
6:45 行者小屋到着、休憩(〜7:20)
行者小屋からは、こんな空でした。
ここからは、文三郎尾根を登ります。
下山で何度も使ってますが、登るのは初めてです。
後半には岩場が出てくるので、ヘルメットで進みました。
7:30 阿弥陀岳との分岐
中岳と阿弥陀岳
8:36 次の、中岳との分岐
硫黄岳まで見えます
手前に中岳、奥に阿弥陀岳
8:50 キレットとの分岐
岩場が激しくなります。
9:10 開けた所に出たら、富士山が見えました。
少し、アップ 富士山と雲海です。
9:15 赤岳登頂
赤岳頂上山荘(2021年度はお休み)前から、赤岳展望荘から中岳、硫黄岳
地蔵尾根分岐から振り返って
あの高さのところから下りて来たんですね〜
中岳方面へ進み、見つけました
ふわふわしてます
群生してるところもありました。
中岳までは行かずに、地蔵尾根で下山しました。
14:45 駐車場着
毎年この時期に登ってますが、昨年は来ませんでした。
赤岳山荘までの道は、RV車以外ではお勧めしません。
ワダチとタイヤの位置、最低地上高を意識しながら走り、どうにか擦らずに往復できましたが、
たぶん普通は擦るでしょう。
赤岳山荘前の最後の登坂は、四駆以外は一気に走り抜けないと危険でしょう。
晴れていてこの状態ですので、雨の後は更に厳しいでしょう。
Copyright(c) K.N. 2004-2024