2021年(10月〜12月)
大石から新テラスと黒岳周回(2021/11)
河口湖畔に前日入りし、朝から周回コースで計画しました。
この日は、河口湖マラソン実施日で
大石公園の駐車場は出場者用となり、
一般車両は入れませんでした。
大石ペンション村に宿泊したので、
そこに止めさせてもらって出発しました。
7:00 大石ペンション村出発→7:30 大石公園
公園の反対方向に進み、別荘地を抜けていきました。
8:30 ここまで林道、ここから本格的な登山道になります。
9:00 途中林の中から富士山がチラチラと見えました。
9:30 新しくできた「富士山テラス」から
ここにいた人たちのほとんどは、反対側からバスで登って来ていました。
富士山アップで
南アルプス方面
11:00 黒岳山頂表示
11:10 山頂から少し下がったところでランチ
14:15 ここへ降りてきました。最後の坂は結構ハードでした。少し進むと「ふふ」がありました。
14:40 今日は一日中ずっと見えました。
14:50 大石公園から上のほうを見ると、要塞のような・・・
あの有名なホテルです。どの部屋からも、河口湖と富士山がきれいに見えそうです。
15:40 大石ペンション村到着
「FUJIYAMAツインテラス」に行きながら、黒岳を回るコースを計画しました。
前日の河口湖周辺は人が多く、翌日のマラソンイベントの影響で、
交通も制限されてました。
実際には、制限のある時間帯は山にいたので、
その影響は直接受けませんでしたが。
黒岳から広瀬方面への登山道を下りで使いましたが、
登りはかなり急でハードでしょう。
時期的に落ち葉が厚く重なっていました。
帰りに山中湖方面に進み、
日帰り温泉の「石割の湯」に寄って帰りました。
テント泊で槍ヶ岳(2021/10)
1日目は、関東に台風が最接近する予報が出ていましたが、
現地の天気予報は、降っても小雨ということだったので、
前日の仕事明けに出発しました。
今回の内容は、いつもより長いです。
18:00 出発→1:00 沢渡第2(足湯)駐車場
5:00 起床→朝食、準備→7:30 バスターミナル出発
朝は、低いところまで雲がありましたが、
雨は降っていませんでした。
上高地までの往復のバス代は2,400円。
ちょうど今日から緊急事態宣言が解除されましたが、
まだ混雑してはいませんでした。
2席を一人で使い、いっぱいにはなってませんでした。
行ってきま〜す!
バス車内から撮影、大正池のラバーです。
奥の方は見えてません。
でも、水面は静かです。
さあ、着きました。
人が少ないです。この時期としては、例外的な少なさでしょう。
8:40 降っていないので、雨具はまだ出さずに出発→8:46 河童橋
9:22 小梨を過ぎて
9:30 明神に着きました
ここも人が少ないです。
ザックを下ろしたので、撮ってみた。推定15kgオーバー。
9:45 徳本峠(とくごうとうげ)への分岐です。今(この時)は徳本から先、島々谷(しましまだに)へは、抜けられないそうです。
途中、梓川の支流です。水の透明度が凄いです。
少しだけ、雲が切れてきました。このまま降らずにいてくれたら・・・
10:33 徳沢園に着きました。ソフトクリームは帰りに。
11:34 横尾に着きました。ここでは、皆さん休憩してます。右へ進むと涸沢(穂高)方面、まっすぐ進むと槍沢方面です。
この横尾大橋を渡って涸沢方面です。今日は渡らずにまっすぐ進みます。
12:00 横尾出発→12:47 一ノ俣の流れです。小雨が降り始めました。
少し崩れてるところもありました。
12:57 二ノ俣です。
途中の紅葉
13:20 槍沢ロッジ手前です。「〜10分」が面白いです。後から追加した情報でしょうね、個人差が出る場所ですから。
13:30 槍沢ロッジで、テント泊代を2泊分4,000円を払いました。ここからザックカバーをつけました。
槍見?
これですね。このあたりは、岩場でしかも雨、滑りやいです。
14:20 ババ平到着、テントを張る場所を探して、ココに決めました。
まだこの時には、混雑していませんでしたが、翌日は数が増えました。
小雨の中、無事に張れました。
荷物の整理を終えて、食事作り。
ツナ、塩こんぶ、チョリソーの炊き込みご飯、とトマトでした。
この後、18:00くらいに寝始めました。
、
6:00 翌朝のテントの中から撮りました。夜中にトイレに起きた時には、星がきれいに見えました。
朝食は、インスタントの味噌汁とパン、カフェオレ
6:40 今回の大本命、槍に向かって出発→7:08 槍沢大曲りです。水俣乗越への分岐です。
7:20 カールが見えてきました。天気も最高です。
8:00 天狗原への分岐です。帰りに天狗池まで行ってみたいですが。
8:30 水場です。
8:45 水場を越えてすぐ、左側が開けてきました。すると、槍の姿が見えてきました。まだ、遠い・・・
寄って見ると 槍ヶ岳山荘も見えます。
8:56 ヒュッテ大槍との分岐です。
9:00 播隆窟です。ここに53日間もこもったそうです。
入ってみると、中は少し広くなってました。
9:20 殺生ヒュッテへの分岐です。
9:30 殺生ヒュッテで、トイレ休憩しました。
少し上がったところから、テント場が見えますが、誰もいません。
10:13 槍の姿が、次第に大きくなってきました。
10:17 東鎌尾根との分岐です。この先に、西岳があります。
10:20 そして、槍ヶ岳山荘に到着
10:30 不要な荷物を置き、ここからはヘルメット装着で穂先アタックです。
10:46 残り、ハシゴ2つで山頂です。ほぼ垂直に見えます。
左が登り専用、右は下山用です。
10:50 登頂。来ました。山頂の様子です。快晴です。
皆さん、よくコレを持って写真撮ってますよね。
山頂から
東鎌尾根のほうですね
山頂の広さは、想像より狭かったです。写真を撮るときと移動の時以外は座ってました。
11:20 下りてきました。
13:10 天狗原分岐付近です。この時間の天狗池は日陰らしいので、行くのは止めました。
14:00 大曲付近、この岩は落ちてきた感じですね。
14:15 ババ平到着、戻って来ました。
トマトとビールを冷やし、ご飯を炊き、チョリソーを焼き、レトルトカレーを温め、夕食です。
2日目も、この後睡眠に入りました。
6:00 起床 3日目の朝です。
朝食は、トマトソースのペンネとコーヒーでした。
朝食後、テントを撤収しました。
夜露がテントに落ち、日が当たる前は白く凍ってました。
8:00 ババ平出発→8:37 槍沢ロッジの前にある、望遠鏡です。
9:00 二ノ俣
9:08 一ノ俣
屏風岩
9:50 横尾まで戻って来ました。行きの時とは違って、人がたくさんいました。
後からの情報では、この日涸沢ではテント2,000張りだったとか・・・
10:30 新村橋です。いつかはパノラマルートへ行ってみたい。
10:45 徳沢園です。約束?通り、ソフトクリーム450円
11:45 明神まで来ました。ココから、まっすぐ来た道を戻るか、梓川の向こう側を通るか?
結局、向こう側へ渡ることに
11:55 明神池の入口です。有料のため、パスしました。ココもいつか行ってみたい。
12:30 岳沢湿原に入りました。水の流れが美しい!
ココは、岳沢から重太郎新道で前穂に登った時に通ったことがあります。
12:45 上高地へ戻って来ました。
今日の河童橋です。少し人が増えてました。
12:50 上高地バスターミナルに到着。少しだけお土産屋さんを見て、バスに乗車。
毎時15分と45分に出発予定ですが、人が並び次第バスが出ていました。
実際に乗ったのは、13:00過ぎでした。
初めての槍ヶ岳(2度目があるのかは分かりませんが)に登りました。ゆっくりペースで体に負担をかけずに、ババ平にテント連泊で計画。
山行に問題はありませんでしたが、時期的に夜の寒さが厳しかったです。朝のテントの上は、霜が凍って白くなってました。
台風が近づいてる中、上高地に向かい、初日はババ平まで。ゆっくり休んで、2日目に槍ヶ岳、3日目はババ平から上高地に戻るだけ、というプラン。贅沢な時間の使い方で、快晴の紅葉を堪能できました。
バスで、足湯のある第2駐車場に戻り、そのあとは毎回立ち寄る「あずさ湖畔の湯」に行こうと思ってました。
駐車場に入るときに、「温泉」ののぼりに気づいたので、荷物を降ろして一通り整理したところで確認に行きました。
300円で入れるということなので、車の移動もせずにそのまま行けることもあり、入ってみました。
入口のドアを開けると、洗い場と湯が見える作りで、脱衣場所に苦労したものの、源泉かけ流しでさっぱりしました。
夜中でも入れるようなので、次回夜に到着した時にも入ってみようと思います。
山に入る前に温泉に入れるのは、いいですね。
Copyright(c) K.N. 2004-2024