2022年(1月〜4月)
清里の東の山、飯盛山(2022/04)
前日、雪の多い西岳に登り、そのまま車中泊、
ゆっくり寝て、軽い山行として飯盛山を目指しました。
小淵沢から八ヶ岳高原ラインを通り、
野辺山のほうから平沢峠(しし岩)駐車場へ向かいました。
駐車場からの八ヶ岳
こんな案内がありました。
全容が見えてます。
10:00 駐車場出発
最初はこんな感じの道です。
やはり二日前に降った雪があり、融けだしています。
10:30 途中で撮りました。
向こうに浅間山、手前に国立天文台の観測所が見えてます。
アンテナが並んでます。
10:35 平沢山頂
平沢山からの八ヶ岳
平沢山からの南アルプス
富士山も見えてます。
中央の三角山が、これから目指す飯盛山
10:53 大盛山手前の案内です。
10:55 大盛山からの南アルプスと飯盛山
10:55 大盛山頂からの八ヶ岳
11:05 飯盛山頂表示と富士山
南アルプス
と八ヶ岳
先ほどいた大盛山
で、こっちがその前にいた平沢山
富士山アップ
登ってきた道ではないところを通って下山しました。
清里駅方面へ降りる道を途中まで使いました。
12:10 駐車場に戻ってきました。
こんな案内がありました。
駐車場の向かいにある登山口です。
これが「しし岩」です。
最後に駐車場からの八ヶ岳
この後、日帰り温泉の「八峰の湯」へ向かいました。
その手前で、ランチにしました。
八ヶ岳を見ながら、チョリソー入りのトマトソースパスタ。
手前にあるのはノンアルビール。
天候に恵まれて、軽く2時間程度の良い山行でした。
ハイキングにお薦めのコースです。
周りの山がすべて見えている感じで、素晴らしい景色でした。
この後、軽井沢を回って帰りました。
数年に一度行く軽井沢銀座近くの喫茶店「ぱいつぼうる」に立ち寄りました。
最初に行ったのは30年以上前で、当時から変わらずにあるお店です。
シーズンオフに行っても昼間なら必ず開いていて、
メニューは木製のサイコロの6面に書いてあり、これも変わってません。
コロナ禍でも、開いていて安心しました。
西岳〜編笠山の予定が、西岳のみ(2022/04)
今季雪上ハイクのラストチャンスと思い、八ヶ岳に行きました。
さすがにいつもの赤岳や硫黄岳はまだ雪深いので、
南側の編笠山を思いつきました。
コース的には、同じ道の往復で面白くないので、
西岳を回るコースを計画しました。
早朝3:00に富士見高原リゾートの駐車場まで走り、
初めに西岳に上って編笠山を回って戻ることにしました。
8:20 駐車場出発、他には1台だけ
この駐車場は、一番上がゴルフ客の駐車場で
その下は登山客も使える無料駐車場でした。
8:30 少し進むとゲートがありました。
さらに上に、登山口表示がありました。
8:37 このあたりは、こんな感じの道でした。
8:45 分岐がありました。まっすぐ進むと編笠山へ、左に行くと西岳です。
左手前の林道が西岳への道です。
9:30 少し登ると雪が出始めました。
10:52 前日に降った雪がかなりの量積もってます。
11:00 この手前からチェーンスパイクを付けました。
11:46 山頂に到着、3人くらいのトレースでした。ここでランチ。
12:30 ここから編笠山へは行かずに、そのまま戻ることにしました。あっちが編笠山
南アルプス方面です。
御嶽山です。
権現岳方面です。
赤岳かな?
14:30 駐車場まで戻ってきました。
駐車場から、右が編笠山、左が西岳です。
たぶん、編笠山に行くこともできたと思いますが、
戻る時間が遅くなるので、西岳山頂から戻ってきました。
この後、日帰り温泉の「もみの湯」へ。
鴨沢から快晴の雲取山(2022/01)
朝の丹波山村営駐車場を利用しました。
奥多摩駅方面からこの駐車場に行くには、
橋を渡ってすぐに右に入ると曲がれません。
橋を渡ってもそのまま国道を走り、バス停の先を戻るように右折し、
駐車場に向かいます。
まだお正月の雰囲気の残る頃の平日7:00過ぎで、
駐車場は2〜3台でした。
7:15 駐車場出発→7:18 登山口
8:09 茶煮場というところ
さらに進むと
細かな説明があります
8:30 堂所
富士山の頭が見えました。
ので、アップでも撮ってみました。
9:06 最初の分岐です。ここは七ツ石小屋方面へ進みます。
9:17 七ツ石小屋です。
小屋前からの富士山です。ここで小休憩を取りました。
9:30 七ツ石小屋出発→9:52 鷹ノ巣山との分岐です。
9:57 七ツ石神社の説明です。
10:00 七ツ石山頂です。
そこからの富士山
10:15 少し下がって、ブナ坂です。ここも分岐です。
11:40 雲取山頂到着。雪は少し積もっている程度でした。
富士山も見えます。
表示です。
人が少なかったので、自撮りしてみました。
山々がきれいに見えています。
関東平野が見えています。
街が見えます。
ランチは避難小屋入口前で、済ませました。
焼きチョリソー、インスタントの塩ラーメン、おにぎり、コーヒー、フィナンシェでした。
12:50 避難小屋出発→13:40 ブナ坂
まっすぐ進むと七ツ石山、右の巻き道を進むと最初の分岐点へ。
今度は、巻き道を進みました。
水場がこんな状態です。
凍ってる
つららもありました。
15:27 駐車場に戻ってきました。車は減っていました。
右にあるトイレは、この時は使用可能でした。
山頂付近は雪がありましたが、滑り止めはなくても大丈夫でした。
雪上ハイクをしたくて行きましたが、
残念ながらできませんでした。
下山後は、青梅街道を先に進み「道の駅たばやま」へ。
日帰り温泉「のめこい湯」に寄りました。
Copyright(c) K.N. 2004-2024