2022年(8月〜)
涸沢から奥穂と北穂(2022/08)
8月の終わりに休みを取り、4日間を使って行ってきました。
昨年は槍ヶ岳に登頂しましたが、今年は穂高に挑戦しました。
2年前に涸沢までは行きましたが、そこから上には行きませんでした。
また、奥穂から北穂の縦走も可能ですが、
厳しそうなので、中2日でそれぞれ山頂に向かう計画で実行しました。
前の週の天気予報では、ずっと雨マーク、
上高地へ行くことさえ厳しいかなと思ってましたが、
直前に持ち直してました。
前日(金曜日)の夜に沢渡駐車場に到着(実際は日付が変わってから駐車場へ)、
翌朝バスで入りました。
車中泊して7時頃のバスを予定してましたが、
朝からコンタクトレンズ探しに時間がかかり7:50頃のバスとなりました。
駐車場は、いつもの足湯第2駐車場です。
8:30 上高地バスターミナル
8:43 河童橋前
朝の河童橋の様子です。
雨が降りそうなので、人は少なめでしょうか。
9:22 明神館
ひっそりとしています。
途中にクマよけの鈴があります。
去年はありませんでした。
10:32 徳澤園
ここも人が少なめで、ひっそりとしています。
まだ雨は降ってません。
ソフトクリームは、帰りに取っておきます。
こんな案内がありました。
気を付けないとですね。
工事の予定です。ご苦労様です。
11:29 横尾
さぁ、横尾まで来ました。
今日は左に曲がって横尾大橋を渡ります。
涸沢へ向けて、出発
12:57 本谷橋
橋の手前にある案内です。
ここまで時間がかかってしまいました。
途中雨が強くなり、
ザックのレインカバーやレインウエアーを着ました。
半分を超えた、あと半分なんて思ってると大間違いです。
ここからが本格的な急登です。
濡れているので、滑ります。
14:16 Sガレ
石の上も滑ります。
景色も見えなくなりました。
15:00 分岐まで来ました。
涸沢ヒュッテのほうに向かいます。
15:18 テント場到着
歩いた時間は6時間程度で標準タイムでしょうか。
雨の中、テントを張りました。
確か去年のババ平でも、雨の中の設営でした。
疲れたので、この後夕食を作って食べ、早々に寝ました。
2日目
朝から雨と風の音に起こされました。
外を見ても真っ白で、この日の行動を一旦諦めました。
が、8時頃に止み、明るくなりました。
霧も晴れて、景色が見え始めました。
行動開始です。
9:00 出発
少しずつ登ってます。テントも見えてます。
9:27 分岐
涸沢パノラマコースから来ると、ここで合流します。
まだ、雲がモクモクしてます。
涸沢ヒュッテの大きさが分かります。
9:51 ザイテングラート
岩がゴロゴロしてます。乾いていれば、危険な感じはありません。
10:46 穂高岳山荘に到着です。
この日から再開でしたが、まだ人が少ないです。
この後増えるのでしょう。
登頂です。
先に来ていた方に撮っていただきました。
このケルン(ケルンなのか??)は結構登りずらいです、気を付けないと。
この先の、ジャンダルムが見えました。
険しそうですね。憧れますが・・・
山荘まで、降りてきました。
中央付近にハシゴが見えます。
涸沢まで降りてきました。
生ビールと名物のおでんです。
後ろの奥のほうは表銀座です。
テントに戻って、夕食の支度です。
ご飯を炊いてカレー(レトルト)、プチトマトを乗せました。
夕食後は、また早々と寝ました。
夜中に天の川を見ました。明日は天気がよさそうです。
3日目
5:00の朝の風景です。南の空がこんな風に見えました。
これは期待できますね。
5:17 来た来た!
モルゲンロートです。
中央右に穂高岳山荘。
こっちも。
左は前穂からの吊り尾根です。
涸沢岳です。
奥穂の手前です。
数分で、オレンジに変わりました。
涸沢ヒュッテ前にあった、案内板です。
これ、分かりやすいです。
7:00 今日は朝から快晴です。行動開始!
登り始めました。
今日は北穂です。
こちらは、直登に近いです。
だいぶ登って来ました。
こんな岩場です。
八ヶ岳が見え始めました。
今度は、富士山も。
両方(八ヶ岳と富士山)見えてます。
少し引いて、こんな感じ。
北穂の山頂が見えました。
分岐です。
涸沢岳のほうです。
栄養補給しました。
タオルもゲット!
山頂の裏に小屋があります。
雲がなければ、槍ヶ岳の姿が見えるはず・・・
少し待ちましたが、結局見えませんでした。
涸沢岳方面です。
中央に人が見えます。
降りてきました。
今日は、ラーメンです。
テントに戻って、炊きこみご飯の夕食。そして就寝。とにかく寝ました。
3日目
雨です・・・ 激しく降ってます・・・
雨の中の撤収でした。
濡れたテントは重いです。
周りはこんな感じ。
足早に降りて、本谷橋まで来ました。
横尾山荘
徳澤園では、恒例の
ソフトクリーム、ではなく今日はコーヒーソフトにしました。
これ、美味しいです!
雨は止みました。
今日の河童橋です。
小梨食堂で、山菜そばを食べました。
バスに乗り、駐車場へと戻りました。
陽が出ています。温泉に入っている間、レインウエアーをルーフレールに挟んで乾かしました。
ということで、穂高に行って来ました。
前に前穂をクリアしているので、残るは西穂です。
上高地BTから横尾までの距離が長く、さらにそこからも長くて、大変でした。
まぁ分かっていましたが、あの6時間は長いです。
その分の達成感は半端じゃないですね。
行きは、本庄児玉IC〜松井田妙義IC、
帰りは、東部湯の丸IC〜岩槻ICで高速道路を使いました。
Copyright(c) K.N. 2004-2024