2022年(10月〜)


山頂付近は積雪ありの甲武信岳(2022/10)

日付が変わるころ「道の駅みとみ」に着きました。
翌朝に、西沢渓谷駐車場に移動しました。
道の駅では「登山者は第一駐車場を利用せよ」の表示がありますが、
夜では暗くて、どこが第一なのかが分かりません。(下の写真参照)

秩父側なら、道の駅手前右側のところ。


山梨側なら、道の駅を通り過ぎた左側。


6:50 駐車場の様子、この時間に続々と車が入ってきます。


7:05 登山口のトイレです。


これは、西沢渓谷の図です。


7:10 ここから本格的な登山道です。


8:00 途中の紅葉の様子。


8:45 朝は見えました。


8:53 分岐まで来ました。


10:23 少し開けたところに出ました。雲が広がってきました。


10:36 破風山との分岐です。まだ雪は少なめで、この日はここまでは、滑り止めなしでも大丈夫でした。


分岐直後は、こんな感じで雪が増えました。


10:42 木賊(とくさ)山頂です。この後の下りが凍っていたので、チェーンスパイクを着けました。


11:08 甲武信小屋まで来ました。


11:30 そして、登頂。


山頂から(1)・・・八ヶ岳かなぁ


山頂から(2)・・・金峰山かなぁ


12:15 山頂は狭いので、少し戻ったところでランチ。
時短でラーメンとおにぎりでした。


12:40 帰りは小屋前から巻道で。


12:50 破風山との分岐まで来ました。


13:00 広瀬ダムが見えます。


帰りは、近丸新道で。
途中にこんな橋がありました。
ここまでは急な下りでしたが、ここからはなだらかな道でピクニック気分。
でも、斜面を横切るところもあり、油断はできません。
トロッコの軌道跡もあるので、気を付けて歩きます。


14:40 過去の遺産、作業小屋でしょうか。


途中の紅葉


15:10 西沢渓谷近くの登山口まで戻りました。


15:30 駐車場から(上は人工物の橋です)


久しぶりの甲武信山で。4回目でしょうか?
こっち(秩父側)から登るのは3回目。
前日出発で、夜中に「道の駅みとみ」へ。
山頂付近には雪があり、チェーンスパイクを使いました。
行きは、徳ちゃん新道(急登で始まり急登で終わる)、
帰りは、近丸新道(なだらかに登り、途中川を渡ると激登)。
なぜか、どちらも「新道」。
帰りは「はやぶさ温泉」に寄りました。休日で混雑してました。




紅葉の巻機山(2022/10)

新潟の山へ行ってきました。
前日出発で、関越自動車道を利用しました。
現地(桜坂駐車場)には2:00ごろに着きました。
この時の駐車場は、半分以上空いている状態でしたが、翌朝6:30ごろに満車状態になりました。
ちなみに10月中旬の土曜日です。

手前と奥に駐車場がありますが、手前にきれいなトイレがあります。
夜の照明は、近づくとオンになる感知式です。
その近くには、靴洗い場もありました。

6:45 駐車場出発
登山口手前の案内です。

普通の登山道の他に、沢登りコースもあるようです。

8:20 ウロコ雲です。


8:40 紅葉してます






9:00 展望の良いところに出ました。
多くの人たちが休憩してました。


きれいに色づいてます。


遠くの山々も見えてます。
どれがどの山かは、全く分かりません。


10:10 前巻機山手前右側の風景です。ちょっと変わった風景かも。






10:15 ニセ巻機山という名です。


10:45 木道が出てきて、辺りがガスで白くなってきました。


11:10 山頂のケルンです。道の真ん中に急に出てきます。


11:20 これですね、みなさんが上から撮ってるスマイル!


多くの色が混ざってます。


12:30 山頂から少し戻って、本日のランチ。ここにも「山頂」と書いてありました。
1時間ほどのパスタランチ休憩でした。


13:00 雲が切れて、明るくなってきました。空も見え始めました。


13:45 紅葉がイイ感じです。




16:00 駐車場まで戻ってきました。


平標山とどちらに登ろうかと調べたところ、先に色づいているらしい巻機山へ行きました。
前日はたぶん雨だったようで、登山道の水たまりや泥がしっかりありました。
普通のローカットなら靴下まで濡れていたでしょう。
特に下りでは、気の抜けない行程となりました。
紅葉の状況は、ちょうど良い時期だったと思います。

Copyright(c) K.N. 2004-2024