2023年(10月〜12月)
平日休みが取れたので、行ってきました。
実際は、木曜日の午後出発、金曜〜土曜の山行でした。
沢渡駐車場に日付が変わるころに到着するように出発しました。
途中、いつもの布引温泉「あぐりの湯」に寄りました。
そして、いつもの沢渡第2駐車場(足湯の駐車場)に入り、車中泊。
5:00に起きて、ターミナル6:00の始発に。
7:00 朝食を軽く食べて出発
朝のバスターミナルの様子です。
すぐに川沿いに出ました。晴れてます。
そして、河童橋
河童橋を渡って右の絶景スポットから
岳沢方面です。
7:50 明神 紅葉の様子
徳澤の手前で
一応、鳴らしておきます。
かなり大きな音です。
8:40 徳澤に到着
受付後、テント設営しました。
9:50 横尾まで、可能ならその先にも行ってみようと出発
10:30 河川工事中の横を進みました。雲行きが・・・
10:50 横尾に到着、風も吹いて来ました
横尾のテント場横の白樺です。
11:00 横尾出発、徳澤に戻ります。
工事は来年の3月まで続く予定。
山歩きやハイキングのイメージではない道を通るので、ちょっと我慢です。
さらに、風の通り道らしく非常に強い風が吹き、歩き続けるの不可能になることもありました。
砂利の道なので砂が舞ってました。
12:00 戻ってきました。
徳澤の様子、テントは少なめですね。
生ビールは、なかった・・・
テラスでビールを飲んでいたら、雨が降ってきた。
予報より降り出しが早かった。
で、テントへ
米を炊いて、カレーでランチ、
その後は本を読みながら、飲む。
夕方から雨、風共に強くなり、
嵐の状態になりました。
風が吹く前に大きな轟音が鳴り響いて、
その後に風の通り道?を強風が吹き抜けるという感じでした。
設営時にペグをフルで打っておいたので、
テントがつぶれるような事はなかったです。
はい、翌朝です。テントをしまって9:00 青空も出てます。
こんな景色も見られました。
上から、雪・霧氷・紅葉・白樺
向こうは雪山です。
たぶん蝶ヶ岳か常念岳。
10:30 バスターミナルに戻りました。10:45発のバスで駐車場に。
そして、白骨温泉へ
共同の露天風呂入り口です。ここから階段を下がって行きます。
天気予報では、夕方に小雨程度、風は少し強いかな、
くらいでしたが、実際は昼過ぎから雨が降り、
夜中ずっと強い風と激しい雨!
あまり大きな声では言えませんが、
初めてテントのペグを全部使いました。
明け方にはミゾレも降ったようです。
天気と体力が持ちそうなら涸沢まで行こうかとも思ってましたが、
横尾までの工事中の道を歩いているときから天気が崩れ始めたので、
横尾から引き返しました。
2日目は、早めに山を降り、
白骨温泉へ行きました。
Copyright(c) K.N. 2004-2024