2024年(4月〜5月)
4月に行った網笠山に行ってきました。
今回は、天気の心配がない日を選び、
登頂、縦走して来ました。
前日の夕方出発し、小淵沢を目指しました。
ほったらかし温泉に寄りたかったのですが、
時間的に間に合いそうもないため、
途中の所沢の日帰り温泉に寄ってから、八王子を通り、
日付が変わってから大月IC〜小淵沢ICで向かいました。
4:30起床、富士見ゴルフ場の駐車場へ向かい、
6:00 出発でした。
6:44 いつもの分岐
今日は、右の登山口へ
7:25
8:30 こんな案内がありました。 あと75分。
9:10 視界が開けました。富士山見えます。
アップで
こちらは南アルプス
中央の奥が、御嶽山かな。
9:45 網笠山、登頂です。
右が権現岳、その奥に左から阿弥陀岳、中岳、赤岳で、
中岳と赤岳の間に横岳かな?
10:10 今日は、青年小屋のほうへ降りていきます。
ちょっとミニチュアっぽい
10:43 青年小屋から水場へ「乙女の水」だって
11:24 西岳、登頂。
今日のランチ
和風ゆず醤油とツナのパスタ
さっき登った、網笠山
岩と緑が不規則にあります。
こっちは、権現岳。
西岳からの南アルプス。
13:34 不動清水まで降りてきました。
14:00 駐車場まで戻ってきました。
振り返ると、網笠山と西岳が見えました。
一度見たかった、三分一湧水(さんぶいちゆうすい)。平等に水を分ける仕組みだそうです。
底からも水が湧きだしてます。
帰りに、100,000kmになりました!
網笠山と西岳の縦走は、以前プランを考えて何度か挑戦しましたが、
達成してませんでした。
1回目は2022年4月、前日に雪で西岳山頂まで、
2回目は2023年4月、体調がすぐれず西岳山頂まで、
3回目は2024年4月、雪が降り始め網笠山頂手前で断念。
で、今回は無事に回れました。
網笠山は山頂手前の岩が一苦労、
青年小屋までの手前にも岩アリです。
余裕があったら権現岳までと考えてましたが、
次の機会にと、にと、やめました。
いつもは温泉に入って帰るところですが、
以前から気になっていた「三分一湧水」に寄りました。
豪華な「三分一湧水館」という施設もありました。
実際に水を分けるところは、想像より小さいものでしたが、
すぐ近くで湧きだしている水量が多くて驚きました。
GWに入り、どこか遠くの山へ行きたい気持ちを抑えて、
何度目かの筑波山へ。
行き帰りに多少の渋滞があっても、時間のロスが少ないだろうと、
近場にしました。
時間がそれほどかからないので、
2回登る計画で向かいました。
朝の6:00の駐車場の様子です。続々と車が入ってきます。
6:00 スタート 行ってきます
6:50 直登のルート(御幸ヶ原コース)途中の休憩スポット
以前はなかったですね
ケーブルカーがすれ違う横です
ケーブルカーの軌道です
こんな花が咲いてました
7:20 階段がきついです もう少しで開けたところに出ます
階段の途中の花です
7:36 御幸ヶ原に到着
天気は良いのですが、遠くは霞んでます
7:50 そして男体山頂へ
山頂横にある施設
8:30 女体山頂へ 社務所の建物は、岩の上に乗ってます
10:00 白雲橋コースで下山 神社に着きました
少し休憩して、再びスタート
先ほど降りてきたばかりの白雲橋コースを登ります
11:30 弁慶岩下の休憩スポット横の花
この後、登山道渋滞にはまります
結局、女体山頂下分岐まで60分程度のロスでした
12:00 御幸ヶ原にてランチ
今日は、混ぜるだけのトマトソースパスタです
パウチのツナを入れました
14:30 下山スタート、御幸ヶ原コースで
16:20 駐車場着 たぶん満車状態から減って、この状態かと思います
この後は、つくば温泉へ
「つくばの湯」大人¥1,300でした
リニューアルしてきれいになってました
今回、結構気温も上がっていたので、
飲料水は2リットル持って行きましたが、
2回目の山頂付近で、両腿を攣りました
少しの間動けず、水分と塩分を取り休憩して再出発しましたが、
直後に再発しました
水分が少なかったのと、
もう少しで山頂、その山頂でランチを取ろうと
空腹に近い状態だったことが原因と思います。
御幸ヶ原でのランチの後、
自販機で飲み物を多めに買い、下山しました
北アルプスの縦走とかで起きていたら、
もっと大変なことになっていたかもしれません
良い経験になりました
いつもこの時期の山行として、
八ヶ岳の網笠山・西岳に行ってます。
今年も行ってきました。
過去2回、西岳からの周回を予定して、
網笠山まで行くことが叶わなかったので、
今回は、網笠山から西岳を周回するコースで挑戦しました。
一か月前から、宿泊予約を松本市内に取りました。
前日の15:00 自宅出発→奥多摩を抜けて→20:00 ほったらかし温泉(〜21:00)→23:00 道の駅こぶちざわ
前の週からの天気予報は雨、どうにか天気が持ってくれればと
いつもの富士見ゴルフ場の駐車場にたどり着きました。
その時は、いつ雨が降り始めてもおかしくない雲行き。
8:00 天候がひどくなったら下山するつもりで、出発
8:07 最初の分岐です
8:15 次の分岐です、五叉路
西岳は、左に進みますが、網笠山は右のほうから進みます
8:25 突然ピンクテープがあちこちに出現!
登山道はまっすぐ続いていたので、ここはまっすぐ進みます
たぶん伐採とかの管理用の目印だと思います
8:30 この頃は、まだ南アルプスが見えてました
8:32 そしてすぐに「盃流し」、どういう意味なんだろう?
ここは、水のない川を渡ります 反対側の目印を探しながら進みます
9:00 こんなところがありました
1,900mくらいから雪が出始めました
さらに、雨ではなく雪が降り始めたので、
ザックカバーとレインスーツを使い始めました
10:45 天気は雪です
11:20 すっかり雪景色となりました
この後、森林限界を越えて岩だらけとなりました。
うっすらと雪が積もっていたため、岩の上はかなり滑る状態となりました
少しだけ進んでみましたが、雪の勢いも衰えることなく、
風も強くなってきたため、山頂目前で引き返すことにしました。
後から、GPSデータを見たら150mくらい先が山頂だったようです。
13:20 駐車場に戻ってきました
車に戻るまでずっと雨が降っていたため、
昼食用のカップ麺は、一通り片付けが終わってから、車内で食べました。
この後は、いつもの「もみの湯」に入ってから、
宿泊する松本市へと向かいました。
15:00〜16:00 温泉→18:00 松本市
チェックイン後、松本城と夕食へ
雨の松本城
明日は雨が上がることを期待して・・・
朝の天候は曇り、雨は降っていません
ホテルでゆっくりと朝食を食べて、9:30出発
10:00過ぎに光城山登山口駐車場へ
10:15 駐車場出発
で、こっち(左)と
こっち(右)がありました
今回は、こっちから登ります
10:51 景色が見えるところに来ました でも見えない
10:55 勝手に「こうじょう」と読んでましたが「ひかるじょう」が正解のようです
11:00 お社がありました
何だかスゴイ絵です
光城山をす少し降りて、車道歩き
しばらくするとキャンプ場があり、さらに進むと突然、展望台が現れます。
11:45 長峰山展望台
もちろん登りました
安曇野とは逆の方向(車でここまで来れます)
こっちが安曇野方面
下には有名なオブジェと離陸台が
穂高神社のほうですね
松本方面
降りて、台の上から安曇野
で、オブジェの下のベンチでランチを取りました
ガリバタのペンネパスタ
12:45 下山スタート 見納めです
長峰荘方面へ降りていきました
13:20 登山口駐車場を横切りました
13:38 車道歩きが続きますが、こんな道祖神がありました
13:42 こんなのもありました
13:48 駐車場に戻りました
さらに、穂高神社にも寄りました
駅前の通りから入ったところが一番近い駐車場ですが、
少し離れたところには、こんな駐車場もありました
入り口には「登山者用」という表示もありました
この後は、大王わさび園で買い物をして、松本、小諸、軽井沢、高崎を通って帰りました。
天気は良くなかったけど、良い旅となりました
Copyright(c) K.N. 2004-2024